セミナー申込セミナー申込

資料DL資料DL

お問い合わせお問い合わせ

お電話お電話

03-4335-4015受付時間9:00〜17:30
(土日祝除く)

メールでの
お問い合わせ

03-4335-4015

お役立ち情報室

  1. TOP  >  
  2. お役立ち情報室(一覧)  >  
  3. 不動産会社設立前に要チェック!設立の流れや成功のポイントを解説

不動産会社設立前に要チェック!
設立の流れや成功のポイントを解説

はじめに

不動産業界への参入は魅力的ですが、同時にさまざまな準備と知識が必要です。本記事では、不動産会社設立の流れや成功のポイント、利用可能な補助金などについてて詳しく解説します。これらの情報を読むことで、不動産会社設立への道筋が明確になり、成功への第一歩を踏み出せるはずです。不動産業界で自分の会社を立ち上げたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

不動産業界のリアルな声を聞くことが出来る無料セミナーを開催中。今話題の相続ビジネスや効果的な集客方法などについて気になる方はぜひチェックしてみてください。
>>開催中のセミナーを確認する

不動産会社 設立前にやっておきたいこと

不動産会社 設立前にやっておきたいこと

不動産会社を設立する前には、いくつかの準備が必要です。これらの準備を怠ると、設立後の運営に支障をきたす可能性があります。ここでは、不動産会社設立前に必ずやっておくべき3つのポイントについて解説します。

  • どの業態で事業を行うかを決める
  • 会社の独自性や強みを見つける
  • 開業資金の準備・計画を立てる

どの業態で事業を行うか

不動産会社を設立する前に、まずはどの業態で事業を行うかを決めておきましょう。不動産業には主に以下の業態があります。

  • 販売業:新築や中古の不動産を仕入れて販売する
  • 売買仲介業:買主と売主の間に立って取引を仲介する
  • 賃貸仲介業:貸主と借主の間に立って取引を仲介する
  • 賃貸業:所有する不動産を賃貸する
  • 管理業:他者所有の不動産の管理を代行する

各業態にはそれぞれ特徴があり、必要な資金や専門知識も異なります。例えば、販売業は大きな利益が見込める反面、在庫リスクも高くなります。一方、仲介業は比較的少ない資金で始められますが、競争が激しい分野でもあります。

業態選択は、自身の経験や資金力、目指す事業規模などを考慮して慎重に行いましょう。また、複数の業態を組み合わせることで、リスク分散や相乗効果を狙うこともできます。自社の強みを最大限に活かせる業態を選ぶことが、不動産会社設立の成功への第一歩となるでしょう。

不動産業の業態についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
気になる方はご一読ください。
→不動産業界に向いている人の共通点とは? 業界の特徴や仕事の内容についても解説

会社の独自性や強みを明確にする

不動産業界は競争が激しい分野です。そのため、会社設立前に自社の独自性や強みを明確にしておくことが重要です。

まず、自身の経験や専門知識を棚卸しし、他社にはない強みを見つけ出しましょう。例えば、特定のエリアに精通している、リノベーションのノウハウがある、外国人向けサービスに強いなど、具体的な強みを挙げていきます。次に、ターゲットとする顧客層を明確にします。高齢者向け、子育て世帯向け、投資家向けなど、特定のニーズに特化することで、サービスの差別化を図ることができるでしょう。さらに、提供するサービスの質や範囲についても検討します。24時間対応、オンラインでの物件紹介、アフターフォローの充実など、他社との違いを打ち出せる要素を探します。

これらの独自性や強みを明確にすることで、マーケティング戦略の立案や顧客獲得の方向性が定まり、競合他社との差別化が可能となります。また、事業計画書作成の際にも、これらの要素は重要な柱となるでしょう。

会社の独自性や強みを明確にする過程で、自社の事業ビジョンもより鮮明になっていくはずです。この作業に時間をかけることで、設立後の事業展開がよりスムーズになることでしょう。

開業資金の準備・計画

不動産会社の設立には、一般的に400万円程度の初期費用が必要といわれています。この金額には、法人設立費用、事務所設置費用などが含まれます。しかし、実際の必要資金は事業規模や業態によって異なるため、詳細な資金計画を立てることが重要です。
まず、必要な資金を項目ごとに細かく算出します。主な項目としては以下が挙げられます。

  • 法人設立費用(登記費用、定款認証料など)
  • 事務所設置費用(賃料、内装工事費、備品購入費など)
  • 宅建業免許取得費用(申請料、保証協会入会金など)
  • 人件費(採用費、給与など)
  • 広告宣伝費(看板製作費、ウェブサイト制作費など)
  • 運転資金(最低6か月分)

これらの費用を合計し、さらに予備費として10~20%程度上乗せした金額が、実際に必要な開業資金となります。

次に、この資金をどのように調達するかを計画します。自己資金だけでなく、以下のような外部からの資金調達も検討しましょう。

  • 銀行融資
  • 政府系金融機関からの融資(日本政策金融公庫など)
  • 創業支援補助金の活用
  • クラウドファンディング

資金調達方法を決める際は、返済計画も同時に立てることが重要です。特に融資を受ける場合は、事業計画と連動した無理のない返済スケジュールを組む必要があります。

また、開業後の資金繰りも見据えて、最低でも6か月分の運転資金を確保しておくことがおすすめです。不動産業は取引の成立までに時間がかかることが多いため、当初は収入が不安定になる可能性があります。

開業資金の準備・計画は、不動産会社設立の成否を左右する重要な要素です。慎重に検討し、必要に応じて税理士や中小企業診断士などの専門家のアドバイスも受けながら、綿密な資金計画を立てましょう。

不動産会社 設立の流れ

不動産会社の設立の流れ

不動産会社を設立する流れについて、ここでは主な6つのステップについて解説します。

  • 1. 事務所の設置
  • 2. 会社の設立
  • 3. 宅地建物取引士の設置
  • 4. 免許の申請
  • 5. 保証協会への加入
  • 6. 開業

1. 事務所の設置

不動産会社設立において、事務所の設置は法的要件の一つです。宅地建物取引業法により、不動産会社は適切な事務所を設置することが義務付けられています。事務所設置の主な要件は以下の通りです。

  • 専用の出入り口があること
  • 事務所としての独立したスペースがあること
  • 看板やサインなどで事務所であることが外部から明確にわかること
  • 必要な備品(机、椅子、電話、パソコンなど)が揃っていること

また、事務所の選定に当たっては、以下の点も考慮する必要があります。

  • 立地:顧客アクセスの良さ、競合他社の有無
  • 賃料:初期費用と継続的な支出のバランス
  • 拡張性:将来の事業拡大を見据えたスペース

自宅の一部を事務所として使用することも可能ですが、その場合も上記の要件を満たす必要があります。事務所の設置は、宅建業免許の申請時に現地調査の対象となるため、要件を満たしていることを確実に確認しておきましょう。

2. 会社の設立

不動産会社を法人として設立する場合、会社法に基づいた手続きが必要となります。会社設立の主なステップは以下の通りです。

  • 会社の基本事項の決定:商号(会社名)、本店所在地、事業目的、資本金額、役員構成を決めます。
  • 定款の作成:定款は会社の基本規則を定めた文書で、公証人による認証が必要です。
  • 出資金の払い込み:決定した資本金を銀行口座に払い込みます。
  • 設立登記申請:必要書類を揃えて、管轄の法務局に設立登記を申請します。
  • 登記完了と各種届出:登記完了後、税務署、労働基準監督署、ハローワークなどに必要な届出を行います。

会社設立の際は、以下の点に注意が必要です。

  • 商号に「不動産」という文言を入れるかどうか(信用度向上の一方で、業務範囲が限定されるイメージがある)
  • 資本金額の設定(最低限の金額でも問題ないが、取引先からの信用度に影響する場合がある)
  • 役員構成(宅建業免許申請時の欠格事由に該当しないか確認が必要)

会社設立の手続きは複雑で、専門知識が必要な部分も多いため、行政書士や司法書士などの専門家に依頼することをおすすめします。専門家に依頼することで、手続きの漏れや間違いを防ぎ、スムーズな会社設立が可能になるでしょう。

また、会社設立と同時に、宅建業免許の申請準備も並行して進めることで、時間の短縮が図れます。

3. 宅地建物取引士の設置

宅地建物取引業法により、不動産会社は専任の宅地建物取引士を設置することが義務付けられています。宅地建物取引士の設置は、宅建業免許取得の必須条件の一つです。
宅地建物取引士設置の主な要件は以下の通りです。

  • 従業員5人に対して1人以上の割合で設置すること
  • 専任であること(他の不動産会社との兼任は不可)
  • 常勤であること(週4日以上、1日6時間以上勤務)

一人で不動産会社を設立する場合、本人が宅地建物取引士の資格を持ち、自ら業務に従事することで、この要件を満たすことができます。そのため、会社設立前に宅地建物取引士の資格を取得しておくことが重要です。
宅地建物取引士の資格取得には、以下のステップがあります。

  • 1. 宅建試験の受験(毎年10月に実施)
  • 2. 合格後、登録実務講習の受講(5日間程度)
  • 3. 都道府県知事への登録申請

宅建試験の合格率は例年15~20%程度と難関ですが、計画的な学習により合格を目指すことができるでしょう。また、不動産業の実務知識も身につくため、会社経営にも役立ちます。

なお、自身で資格を取得する時間がない場合や、すぐに複数の従業員を雇用する予定がある場合は、有資格者を雇用することも検討しましょう。

宅地建物取引士の設置は、単なる法的要件の充足だけでなく、不動産取引の適正化と顧客保護の観点からも重要です。適切な資格者の設置により、信頼性の高い不動産会社として事業を展開することができます。

4. 免許の申請

不動産会社を設立し、営業を開始するためには、宅地建物取引業免許の取得が必須です。この免許は、国土交通大臣または都道府県知事から交付されます。免許の申請は、事務所の設置場所に応じて行い、免許取得には以下の3つの条件をクリアする必要があります。

  • 1. 欠格事由に該当しないこと
    • 破産者で復権を得ていない者
    • 宅地建物取引業法違反で罰金刑を受けてから5年を経過していない者
    • 暴力団員等でないこと
  • 2. 事務所の形態を整えていること
    • 専用の出入り口があること
    • 独立した事務所スペースがあること
    • 必要な備品が揃っていること
  • 3. 宅地建物取引士を設置していること
    • 従業員5人に1人以上の割合で専任の宅建士を設置

申請の流れは以下の通りです。

  • 1.必要書類の準備
    • 免許申請書
    • 事務所や代表者の証明書類
    • 財産的基礎を証する書類
    • 宅建士の登録証明書 など
  • 2.申請書類の提出
    • 都道府県の場合:都道府県庁の不動産業法担当課
    • 国土交通大臣免許の場合:地方整備局等の不動産業課
  • 3.審査
    • 書類審査と現地調査が行われます
  • 4.免許の交付
    • 審査に通過すれば免許が交付されます

申請から免許取得までは、通常1~2ヶ月程度かかります。事前に十分な準備を行い、不備のない申請を心がけましょう。また、免許取得後も5年ごとの更新が必要となるため、常に適切な業務運営を行うことが求められます。

5. 保証協会への加入

不動産会社の設立過程において、保証協会への加入は非常に重要です。保証協会とは、宅地建物取引業者の取引の公正を確保し、消費者保護を図ることを目的とした団体です。主な保証協会には、全国宅地建物取引業保証協会や全日本不動産協会などがあります。
保証協会への加入は、以下の理由から強く推奨されています。

  • 営業保証金の供託免除:通常、不動産会社は営業保証金として1,000万円を法務局に供託する必要がありますが、保証協会に加入することでこれが免除される。代わりに、弁済業務保証金分担金(本店60万円、支店30万円)を納付する。
  • 信用力の向上:保証協会に加入していることで、顧客や取引先からの信頼が高まる。
  • 情報やサポートの提供:業界の最新情報や法改正の情報、各種研修やセミナーなどのサポートを受けられる。
  • ネットワークの構築:同業者とのつながりができ、ビジネスチャンスの拡大につながる。

加入の手順は以下の通りです。

  • 1. 加入申込書の提出
  • 2. 審査(書類審査と面接)
  • 3. 承認と入会金・会費の納付
  • 4. 加入証明書の発行

保証協会への加入は、宅建業免許の申請後であれば、免許取得前でも可能です。むしろ、免許申請と並行して加入手続きを進めることで、スムーズな開業が可能となります。

加入後は、定期的な研修への参加や、協会のルールの遵守が求められます。これらを通じて、不動産取引の適正化と自社の成長につなげることができるでしょう。

6. 開業

ここまでの手続きがすべて完了すれば、いよいよ不動産会社の開業となります。しかし、開業はゴールではなく、むしろビジネスのスタート地点に立ったばかりだということを覚えておきましょう。
開業時には以下の点に注意が必要です。

  • 法令遵守:宅地建物取引業法をはじめとする関連法規を厳守し、適正な取引を心がける。
  • 顧客対応:丁寧かつ誠実な顧客対応を心がけ、信頼関係の構築に努める。
  • マーケティング:効果的な広告宣伝活動を行い、顧客獲得に努める。
  • 業務管理:適切な帳簿管理や書類の保管など、業務の適正化を図る。
  • 継続的な学習:不動産市場の動向や法改正などの最新情報を常にキャッチアップする。

開業直後は、知名度不足や経験不足から苦戦する場合もあるかもしれませんが、地道な努力を積み重ねることが成功への近道となります。また、保証協会や同業者とのネットワークを活用し、情報交換や協力関係の構築を図ることも重要です。

開業は新たなチャレンジの始まりです。顧客満足度の向上と自社の成長を両立させながら、長期的な視点で事業を展開していくことが求められます。

不動産会社の設立後に必ずやっておきたいこと

不動産会社の設立後に必ずやっておきたいこと

不動産会社を設立したら、次は実際の営業活動に向けた準備が必要です。ここでは、不動産会社設立後に行っておくべき手続きについて解説します。これらの手続きを適切に行うことで、法令遵守と円滑な事業運営の基盤を整えることができます。

  • 税務署への手続き
  • 契約書の作成

税務署への手続き

不動産会社を法人として設立した場合、税務署への手続きは必須です。具体的には、法人設立届出書を提出する必要があります。この手続きは、会社の設立登記完了後2ヶ月以内に行わなければなりません。

  • 法人設立届出書(税務署指定の様式)
  • 定款の写し
  • 登記事項証明書
  • 代表者の印鑑証明書
  • 代表者の住民票

これらの書類を、会社の本店所在地を管轄する税務署に提出します。提出後、税務署から法人番号が通知されます。この法人番号は、今後の税務手続きや取引先との契約などで必要となるため、大切に保管しておきましょう。また、法人設立届出書の提出と同時に、以下の手続きも必要となる場合があります。

  • 青色申告の承認申請
  • 消費税の課税事業者選択届出書(または免税事業者届出書)
  • 給与支払事務所等の開設届出書

これらの手続きを適切に行うことで、法人としての納税義務を果たし、適正な事業運営の基盤を整えることができます。税務関係の手続きは複雑な点もあるため、不明点がある場合は税理士に相談しましょう。

契約書の作成

不動産業を営む上で、適切な契約書の作成は非常に重要です。契約書は、取引の内容を明確にし、将来的なトラブルを防ぐ役割を果たします。主な契約書には以下のようなものがあります。

  • 不動産売買契約書
  • 不動産賃貸借契約書
  • 媒介契約書
  • 重要事項説明書

これらの契約書は、法令に基づいて正確に作成する必要があります。特に、宅地建物取引業法で定められた記載事項を漏れなく盛り込むことが重要です。契約書の内容に不備や法的問題がないかをチェックする際は、行政書士や弁護士などの専門家に依頼することをおすすめします。専門家のチェックを受けることで、法的リスクを最小限に抑え、より安全な取引を行うことができるでしょう。

さらに、契約書のひな形を作成しておくことで、業務の効率化を図ることができます。適切な契約書の作成と管理は、顧客との信頼関係構築にもつながります。常に最新の法令に基づいた契約書を用意し、誠実な取引を心がけることが、不動産会社としての信頼性向上につながるでしょう。

一般的には業界団体への加入(全日本不動産協会や宅地建物取引業協会)する事により協会が用意している契約書のひな形を使用します

不動産会社の設立で成功するための3つのポイント

不動産会社の設立で成功するための3つのポイント

不動産会社を設立し、成功を収めるためには、いくつかのポイントを押さえる必要があります。ここでは、特に重要な3つのポイントについて詳しく解説します。

  • 1. 初期費用を抑える
  • 2. 不動産業での人脈を作っておく
  • 3. 常に情報収集を心がける

1. 初期費用を抑える

不動産業界は、他の業種に比べて開業にかかる費用が比較的少ないと言われています。しかし、それでも会社設立後はすぐには売り上げが立たないことも多いため、初期費用を極力抑えることが重要です。
初期費用を抑えるためのポイントは以下の通りです。

  • 事務所選びの工夫(駅前や繁華街の高額な物件は避けてアクセスの良い住宅地などを選ぶなど)
  • 中古の事務機器の活用(デスクやパソコンなどは中古品を活用。リースやレンタルの利用も検討など)
  • 広告宣伝費の効率化(高額な看板や広告は控え、SNSやウェブサイトを活用など)
  • 人件費の抑制(開業当初は最小限の人員でスタート。アルバイトやパートタイムの活用を検討など)
  • 保証協会への加入
  • 補助金や助成金の活用(創業支援補助金など、利用可能な制度を調査し活用)

初期費用を抑えることで、資金的な余裕が生まれ、事業の安定性が高まります。ただし、顧客対応や業務の質に影響が出ないよう注意が必要です。必要最小限の投資は行いつつ、無駄を省くという姿勢が重要です。

また、初期費用を抑えた分、運転資金として手元に残しておくことで、開業後の資金繰りにも余裕が生まれるでしょう。

2. 不動産業での人脈を作っておく

不動産業界において、人脈は成功の鍵を握る重要な要素です。特に「物件情報」の入手や「お客様との接点作り」には、強固な人脈が不可欠です。人脈作りのポイントは以下の通りです。

  • 業界団体への加入(全日本不動産協会や宅地建物取引業協会などに加入し、主催するセミナーやイベントに積極的に参加して同業者とのつながりを作るなど)
  • 地域密着型の人脈構築(地元の不動産関連団体や商工会議所に参加するなど)
  • 取引先との関係構築(金融機関、不動産鑑定士、建築士など、関連業種の専門家とのネットワークを作るなど)
  • オンラインネットワーキングの活用(SNSや業界特化型のオンラインコミュニティを活用し、幅広い人脈を構築する。オンラインセミナーや勉強会に参加し、地理的制約を超えた人脈作りを行うなど)
  • 異業種交流会への参加(潜在的な顧客やビジネスパートナーとの出会いの機会を作るなど)

人脈作りは一朝一夕にはできません。地道な努力と時間が必要ですが、その分だけ価値ある資産となります。

また、人脈は単に自分の利益のためだけに利用するのではなく、互いに助け合い、支え合う関係性を築くことが大切です。このような関係性こそが、長期的な事業の成功につながる強固な人脈となるのです。

3. 常に情報収集を心がける

不動産業界は、法律や市場動向、顧客ニーズなどが常に変化しており、これらの変化に適応し続けることが事業の成功には不可欠です。そのため、不動産会社の経営者は、集客や営業スキル、法改正、市場トレンドなど、多岐にわたる分野でのノウハウを継続的に蓄積していく必要があります。
情報収集のポイントは以下の通りです。

  • 業界専門誌やウェブサイトのチェック
  • セミナーや研修会への参加
  • 他社の動向調査
  • 顧客ニーズの把握
  • テクノロジーの動向把握(VR・AR技術やAI、ブロックチェーンなど、不動産テックの最新動向を追う)
  • 経済・金融情報の収集

情報収集は、不動産会社設立前の準備段階から開始し、開業後も継続的に行うことが重要です。集めた情報を整理・分析し、自社の戦略に反映させていくことで、競争力の維持・向上につながります。

また、情報収集の習慣化は、変化の激しい不動産市場において、リスクを最小限に抑え、ビジネスチャンスを逃さないために不可欠です。常に学び続ける姿勢を持ち、新しい知識やスキルの獲得に努めることが、長期的な事業の成功につながるでしょう。

不動産会社設立で使える補助金

不動産会社設立で使える補助金

不動産会社の設立と運営において、初期費用や運営管理費を抑えることは成功への重要なポイントの一つです。そこで有効なのが、各種補助金の活用です。適切な補助金を利用することで、資金面での負担を軽減し、より安定した経営基盤を築くことができます。
ここでは、不動産会社設立時に活用できる以下の3つの補助金について解説します。

  • 教育訓練給付制度
  • キャリアアップ助成金
  • IT導入補助金

これらの補助金を上手く活用することで、初期投資や運営コストを抑えつつ、必要なスキルやシステムを導入することができるでしょう。

教育訓練給付制度

教育訓練給付制度は、不動産会社設立時に活用できる補助金の一つです。この制度は、個人のスキルアップや資格取得を支援するために設けられており、不動産業界に参入する際に必要な「宅地建物取引士」の資格取得にも適用できます。制度の概要は以下の通りです。

給付内容
  • ・指定された教育訓練の受講費用の20%が給付される
  • ・宅地建物取引士の資格取得のための専門学校や通信教育の受講費用が対象
給付の条件
  • ・雇用保険の被保険者であること(初回利用の場合は1年以上、2回目以降は3年以上)
  • ・指定教育訓練を修了していること
申請方法
  • ・教育訓練修了後、ハローワークに必要書類を提出

この制度を利用することで、宅建士資格取得にかかる費用の一部を補助してもらえるため、初期投資の負担を軽減できます。

また、宅建士以外にも不動産業に関連する資格(不動産鑑定士、ファイナンシャルプランナーなど)の取得にも活用できる可能性があります。自身のスキルアップと会社の信頼性向上につながるため、積極的に利用を検討しましょう。

参考:厚生労働省|教育訓練給付制度

キャリアアップ助成金

キャリアアップ助成金は、従業員の待遇改善や人材育成を行う事業主を支援するための制度です。不動産会社設立時や運営時に、従業員の雇用環境を整備する際に活用できる助成金です。主な特徴は以下の通りです。

対象となる取り組み
  • ・正社員化コース:有期雇用労働者等を正規雇用労働者等に転換した場合
  • ・賃金規定等改定コース:全てまたは一部の有期雇用労働者等の基本給の賃金規定等を増額改定した場合 など
助成額
  • ・コースや企業規模によって異なるが、数十万円から数百万円の助成を受けられる可能性がある
申請条件
  • ・キャリアアップ計画を作成し、労働局長の認定を受けていること
  • ・雇用保険適用事業所の事業主であること
  • ・就業規則等を整備していること

この助成金を活用することで、従業員の待遇改善にかかるコストを抑えつつ、優秀な人材の確保や定着率の向上を図ることができます。特に、不動産業界では人材の質が会社の評価に直結するため、従業員の待遇改善は重要な投資といえるでしょう。

ただし、申請要件が細かく設定されているため、詳細はハローワークや労働局に確認することをおすすめします。また、制度の内容は定期的に改訂されるため、最新の情報を入手することも重要です。

参考:厚生労働省|キャリアアップ助成金

IT導入補助金

IT導入補助金は、中小企業・小規模事業者等の生産性向上を目的として、ITツールの導入を支援する制度です。不動産会社設立時や運営時に、業務効率化や顧客サービス向上のためのITシステム導入を検討する際に活用できます。主な特徴は以下の通りです。

補助対象
  • ・ソフトウェア、クラウドサービス、専門家の導入支援費用など
  • ・不動産管理システム、顧客管理ソフト、会計ソフトなどが対象となる可能性がある
補助金額
  • ・補助率:1/2以内(一部の要件を満たす場合は2/3以内
  • ・補助上限額:最大450万円(類型によって異なる)
申請条件
  • ・中小企業・小規模事業者等であること
  • ・生産性向上に資する指標の改善が見込まれること
  • ・導入するITツールが事務局に登録されていること

この補助金を活用することで、高額なITシステムの導入コストを抑えつつ、業務の効率化や顧客サービスの向上を図ることができます。不動産業界では、物件情報の管理や顧客対応の質が重要であり、適切なITツールの導入は競争力の向上につながります。

ただし、申請手続きには一定の専門知識が必要であり、また導入後の効果測定も求められます。そのため、IT事業者や専門家のサポートを受けながら進めることをおすすめします。

参考:IT導入補助金2024

不動産フランチャイズでノウハウを学ぼう

不動産業界での起業を考えている方にとって、フランチャイズへの参加は有効な選択肢の一つです。フランチャイズに加盟することで、以下のような利点があります。

  • 営業ノウハウの習得
  • 体系的な教育システム
  • ブランド力の活用
  • 集客の容易さ

特に、不動産業において最も重要と言える「集客」面では、フランチャイズ本部の高いブランド力が大きな武器となります。開業当初から、個人で起業する場合に比べて多くの見込み客を獲得しやすくなります。これは、ブランド認知度による信頼性の高さや、本部が行う広告宣伝活動の効果によるものです。

また、フランチャイズ本部が提供するさまざまなツールやシステムを活用することで、効率的な営業活動や顧客管理が可能になります。これにより、経験の少ない起業家でも、比較的スムーズに事業を軌道に乗せることができる可能性が高まるでしょう。

ただし、フランチャイズ加盟にはロイヤリティの支払いなどのコストもかかるため、メリットとデメリットを十分に検討した上で判断することが重要です。自身の目標や経営方針と、フランチャイズのシステムが合致しているかをよく確認しましょう。

不動産業界の生の声が聴けるセミナーを毎月開催中

ERA LIXIL不動産ショップでは、不動産経営者やこれから不動産業界で開業を考えている人に向けてのセミナーをWebや全国各地で無料開催しています!
不動産経営者によるリアルな声や近年トレンドになっている「相続ビジネス」に関する最新情報なども惜しみなくお伝えしております。

セミナーについては、こちらを詳しくご覧ください。
⇒開催中のセミナーを確認する

まとめ

不動産会社の設立は、適切な準備と戦略的なアプローチが成功の鍵となります。本記事では、設立の流れや成功のポイント、活用できる補助金、フランチャイズ参加の利点などを詳しく解説しました。

不動産業界は競争が激しいですが、同時に大きな可能性を秘めた分野でもあります。不動産会社の設立は単なるビジネスの開始ではなく、社会に価値を提供する重要な役割を担うことを忘れないでください。顧客のニーズを的確に捉え、誠実な経営を心がけることで、長期的な成功と社会貢献を実現できるでしょう。

本記事の情報を参考に、十分な準備と戦略的な計画立案を行い、成功への第一歩を踏み出してください。

不動産フランチャイズで年収を上げるための7つのコツ

資料ダウンロード

不動産フランチャイズに関する
お役立ち資料を無料で配布中!

資料ダウンロード

選ばれる8つの強み

  • 相続ビジネス 相続ビジネス
  • ブランド力 ブランド力
  • リースバック リースバック
  • 最先端不動産ITシステム 最先端不動産ITシステム
  • 人材育成研修 人材育成研修
  • 売買・賃貸支援サービス 売買・賃貸支援サービス
  • ホームページ制作 ホームページ制作サービス
  • 表彰制度 表彰制度