セミナー申込セミナー申込

資料DL資料DL

お問い合わせお問い合わせ

お電話お電話

03-4335-4015受付時間9:00〜17:30
(土日祝除く)

メールでの
お問い合わせ

03-4335-4015

お役立ち情報室

  1. TOP  >  
  2. お役立ち情報室(一覧)  >  
  3. フランチャイズに支払う「ロイヤリティ」とは?相場や注意点を解説

フランチャイズに支払う「ロイヤリティ」とは?
相場や注意点を解説

はじめに

起業する際にフランチャイズに加盟することは、特に起業初心者にとって多くのメリットがあります。ただし、加盟すると「ロイヤリティ」と呼ばれる費用を支払う必要があり、具体的にどのくらいの金額なのか気になっている方もいるかもしれません。

そこで、今回はフランチャイズのロイヤリティに関する基礎知識に触れながら、「飲食店」「コンビニ」「学習塾」といった業種別の相場を詳しくまとめました。また、フランチャイズ契約をする際に、ロイヤリティ項目に関して注意したいポイントについても併せてご紹介します。

フランチャイズビジネスに興味のある方は、ぜひ参考にしてみてください。

LIXIL不動産ショップでは、不動産経営者やこれから独立開業を考えている方向けに無料セミナーを開催しています。収益拡大の方法など不動産業界のリアルな声を聞くことができますので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
>>開催中のセミナーを確認する

フランチャイズ加盟で支払う「ロイヤリティ」とは

家とドルマークの書かれた木のブロック

まずは、フランチャイズロイヤリティの概要と支払う意味を押さえておきましょう。

フランチャイズ本部に毎月支払う対価のこと

フランチャイズ加盟における「ロイヤリティ」とは、加盟店がフランチャイズ本部に対して毎月支払う料金のことです。ロイヤリティは通常、売上の一定割合で設定されることが多く、売上金額が上がるほど本部に支払う金額も増加する傾向があります。

ロイヤリティの支払いで加盟店が得られる権利

フランチャイズのロイヤリティを支払うことで、加盟店は主に以下の2つの権利を得ることができます。

商標を使うための権利

フランチャイズ契約を行っている加盟店は、本部が所有する商標を使用する権利を得られます。既に市場で認知されているブランド名やロゴを使用することにより、顧客に対して信頼性や安心感を提供でき、開業初期から顧客の信頼を得やすくなる点が大きな魅力です。また、商標権は法律で保護されているため、他社が無断で同じ名称や類似の名称を使用することを防ぎ、差別化を図れるメリットもあります。

ただし、本部はブランドのイメージが損なわれることのないよう、商標の使用に関しては厳しい管理・監視を行っています。そのため、加盟店は本部の規定に従い、商標を適切に使用することが重要です。

経営ノウハウやサポートを享受できる権利

本部から提供される経営ノウハウを享受できることも、ロイヤリティを支払ってフランチャイズに加盟する大きなメリットです。本部は長年の経験と成功事例に基づいた経営ノウハウを有しており、業務運営の手法や顧客管理方法などが記されたマニュアルを提供してくれることから、加盟店は効率的にビジネス活動を進められます。

また、フランチャイズ本部からは定期的なトレーニングや経営指導、最新のマーケティング戦略の提供といったサポートを受けることができます。また、経営に関するアドバイスや問題解決に向けたフォローにより、未経験の加盟店も安心感を持って事業成功を目指せるでしょう。

フランチャイズロイヤリティにおける3つの算出方法

電卓でフランチャイズに支払うロイヤリティの算出方法を調べる人

フランチャイズに支払うロイヤリティの算出方法には、主に下記の3つの方式があります。

  • 定額方式
  • 売上歩合方式
  • 粗利分配方式

それぞれの方式の特徴について、以下で詳しく見ていきましょう。

1. 定額方式

定額方式は、加盟店が毎月または一定の期間ごとに、あらかじめ設定された一定の金額をフランチャイズ本部に支払う仕組みです。たとえば「月額5万円」と設定されている場合、加盟店の売上に関係なく毎月必ず5万円を支払います。

この方式におけるメリットは、支出の予測がしやすく、資金計画が立てやすいことです。また、売上が増加した際に、手元に残る利益が大きくなることも魅力として挙げられます。

ただし、売上が低迷しているときでも同じ額を支払わなければならず、経営が厳しい時期には負担が大きくなります。特に、開業初期の売上が安定していない間は、経済的プレッシャーを感じることもあるかもしれません。

なお、定額方式は主に飲食業やリテール業などで多く採用されています。

2. 売上歩合方式

売上歩合方式は、フランチャイズ加盟店の月ごとの売上に基づき、あらかじめ設定された割合のロイヤリティを支払う方式です。売上が増えればロイヤリティも増え、売上が減ればロイヤリティも減る仕組みで、業種を問わず広く利用されています。

たとえば、売上歩合方式の割合が「売上の5%」と設定されている場合、ロイヤリティは以下のように算出されます。

【売上が100万円の月のロイヤリティ】
100万円 × 5% = 5万円

【売上が200万円の月のロイヤリティ】
200万円 × 5% = 10万円

売上が低調の月には支払うロイヤリティも減るため、加盟店は経営リスクを軽減しながら事業活動を行えます。特に、ビジネスの安定性が低い初期段階において、この経済的メリットを実感しやすいでしょう。

一方、売上自体は増えていても、原価や経費が高いことが原因で実際の利益が増えないケースもあり、その場合はロイヤリティが利益を圧迫する可能性がある点に注意が必要です。

3. 粗利分配方式

粗利分配方式とは、加盟店の粗利益に基づいてロイヤリティが計算される方式のことをいいます。粗利益は加盟店の売上から原価を引く形で計算し、その数字に契約で定められた割合を掛けて算出します。

たとえば売上高100万円・原価30万円・ロイヤリティ率10%の場合に支払うロイヤリティは以下の通りです。

100万円-30万円=70万円(粗利益)
70万円×10%=7万円(ロイヤリティ)

粗利分配方式も売上歩合方式と同様、売上が少ない場合は支払い額が減少するため、売上が不安定な時期には特に有利です。その半面、売上と仕入原価の詳細な管理が必要であるほか、計算が複雑になったり、予測が難しかったりする点に注意しましょう。

なお、粗利分配方式はコンビニ業界において多く採用されています。

ロイヤリティ0円のフランチャイズについて

お店の絵柄の丸いブロック

通常、フランチャイズ加盟店は売上の一部をロイヤリティとして本部に支払いますが、なかには「ロイヤリティ0円」のフランチャイズも存在します。一見、費用面におけるメリットが大きいように思えますが、注意したいデメリットもいくつかあるため、ロイヤリティ0円のフランチャイズの特徴について事前にしっかりと把握しておきましょう。

メリットとデメリット

ロイヤリティ0円のフランチャイズを利用するメリットは、月々のロイヤリティの支払いが発生しないため、売上がそのまま加盟者の利益になることです。また、フランチャイズ本部からの干渉が少なく、経営の自由度が高い点も魅力として挙げられます。

ただし、ロイヤリティがない分、本部からのサポートが限定的になる場合が多いほか、ロイヤリティ以外の諸費用が発生して結果的にコストが膨らむケースも少なくありません。さらに、ロイヤリティ0円のフランチャイズは大手フランチャイズと比較するとブランド力が弱い傾向があるため、加盟店は独自に知名度や集客力を高める努力をする必要があります。

このように、ロイヤリティ0円のフランチャイズにはさまざまな不安点が存在するため、加盟を検討する際にはリスクを考慮したうえで慎重に判断することが大切です。

飲食店のロイヤリティ相場

木でできた内装の飲食店

飲食店のフランチャイズに支払うロイヤリティ率は、一般的には加盟店の売上に対して「3~10%」に設定されていることが多いです。業界における競争の激しさや原価の高さから、他の業種と比較して比較的低い数値で設定されており、加盟店側としては比較的ビジネスをスタートしやすい環境が整っています。

なお、飲食店の種類によってロイヤリティ相場に以下のような違いがみられます。

  • カフェ・レストラン:売上の3~10%
  • ファストフード店:売上の4~8%
  • 居酒屋:売上の5~10%

コンビニのロイヤリティ相場

コンビニの前で掃き掃除をする人

コンビニ業界におけるフランチャイズロイヤリティ率の相場は、「粗利益の30~60%」と非常に幅があります。これはオーナーが土地や建物などの資産を用意するのか、本部が用意するのかでフランチャイズ率が大きく異なるためです。

オーナーが自ら資金を投入して土地や建物などを用意すると、本部としてはコストを低く抑えられるため、ロイヤリティ負担も軽くなる傾向があります。一方、本部が土地や建物などを加盟店に提供する場合、本部はその投資リスクを回収する必要があるため、高めのロイヤリティ率が設定されているケースが多い印象です。

学習塾のロイヤリティ相場

学習塾で先生が生徒に指導する様子

学習塾のフランチャイズにおけるロイヤリティ率は、一般的に「売上の10~30%」の範囲内で設定されています。この割合はほかの業種に比べてやや高めであるほか、以下のように個別指導塾や集団指導塾といった形態によって差がみられることも特徴的です。

  • 個別指導塾:売上の15~20%
  • 集団指導塾:売上の10~15%
  • オンライン塾:売上の10~25%

学習塾のロイヤリティ相場が高めである理由はいくつかありますが、そのひとつに「本部の持つ強いブランド力を活用できること」が挙げられます。著名なフランチャイズの学習塾は全国的に知名度があり、加盟店はそのブランドに基づく信頼性と集客力を享受できることから、その対価としてロイヤリティが高めに設定されることが多いです。

また、学習塾業界は一般的に売上に対する原価が低いビジネスモデルであることも理由のひとつです。ほかの業種に比べて運営コストが低いため、高めのロイヤリティであっても経営が成り立ちやすいといわれています。

エステ・マッサージのロイヤリティ相場

机の上にエステ・マッサージ道具が置かれている様子

エステ・マッサージ店のフランチャイズにおけるロイヤリティ相場は、「売上の3~10%」です。なかにはロイヤリティを非常に低く設定しているフランチャイズも存在しますが、その場合はエステ機器を本部から借りるなど特定の条件が付随しており、別途費用がかかることもある点に注意しましょう。

ハウスクリーニングのロイヤリティ相場

木のテーブルにクリーニンググッズが置いてある様子

ハウスクリーニングのフランチャイズにおけるロイヤリティは、定額制と歩合制のどちらかで算出されることが多く、それぞれの方式のロイヤリティ相場は以下の通りです。

  • 定額方式の場合:毎月4~10万円
  • 売上歩合方式:売上の20~30%

ハウスクリーニングにおいては作業に必要な機材を比較的安価で揃えることができるため、原価率が低く、上記のどちらの方式であっても高い利益率を確保しやすいです。初期投資も抑えられることから、個人で事業を始めやすいビジネスモデルとして人気を集めています。

不動産業のロイヤリティ相場

ミニチュアの木の家が並んでいる様子

不動産業のロイヤリティは定額方式の場合が多く、相場は10~25万円程度です。なかには売上に応じた定率方式が採用されているケースもあり、その場合は5~10%が相場となっています。

フランチャイズロイヤリティに関する2つの注意点

注意点とかかれた木のブロック

フランチャイズ契約をする際には、ロイヤリティ項目に関して以下の2つの点に注意が必要です。

  • 金額とサポート内容のバランスに注目して選ぶ
  • ロイヤリティの支払いによる経営リスクに注意する

それぞれの注意点について、以下で詳しく解説します。

1. 金額とサポート内容のバランスに注目して選ぶ

フランチャイズ加盟を検討する際は、ロイヤリティの金額だけでなく、その金額に対してどれだけのサポートが得られるのかを総合的に判断することが大切です。ロイヤリティの金額が多少高めでも、サポートが充実していれば経営の安定性や収益向上などに寄与する可能性があります。

ぜひ金額とサポート内容のバランスに注目し、費用対効果の高い加盟先を選ぶとよいでしょう。

不動産フランチャイズ会社を選ぶポイントについては以下の記事でも解説しています。
>>プロ視点で解説!不動産フランチャイズ会社を選ぶ際に比較すべき8つのポイント

2. ロイヤリティの支払いによる経営リスクに注意する

先述したように、開業直後の経営が軌道に乗らない間でもロイヤリティの支払いは発生します。そのため、状況によっては必要な資金が圧迫され、経営が厳しくなるリスクがある点に注意しましょう。

特に、人件費が過度にかさむとロイヤリティの支払い後に残る手元資金が少なくなり、経営難に陥る要因となる傾向があります。

不動産業界でのフランチャイズ加盟を検討している方へ

フランチャイズ加盟の際に握手をする二人

不動産業界でのフランチャイズ加盟を検討している方は、まずは業界のフランチャイズ本部に関する情報収集を行い、ロイヤリティとサポート内容のバランスを見ながら選定するとよいでしょう。また、フランチャイズ本部が主催するセミナーや説明会に参加すると、加盟後の具体的なイメージを描くことができ、自分に適しているかどうかの見極めがしやすくなります。

ERA LIXIL不動産ショップでは、不動産経営者やこれから独立開業される方向けのセミナーを、Webや全国各地で無料開催しています。不動産業での独立に成功した人から、収益拡大の方法や経営戦略に関するリアルな声を聞くことが可能です。
気になる方はまずセミナーページをご覧ください。
>>セミナーページを見る

まとめ

フランチャイズの「ロイヤリティ」とは、加盟店がフランチャイズ本部に対して毎月支払う料金のことで、商標の使用権や経営サポートを享受するための対価です。ロイヤリティの算出方法には定額方式・売上歩合方式・粗利分配方式の3種類があり、相場は飲食店では売上の3%~10%、学習塾では売上の10~30%、不動産業では10~25万円程度と業種によって異なります。

加盟を検討する際には、ロイヤリティの金額だけに注目するのではなく、本部から提供されるサポート内容とのバランスを見ながら総合的に判断することが大切です。ぜひ契約内容の詳細を確認し、自社のビジネスモデルに合ったフランチャイズへの加盟を目指しましょう。

不動産フランチャイズで年収を上げるための7つのコツ

資料ダウンロード

不動産フランチャイズに関する
お役立ち資料を無料で配布中!

資料ダウンロード

選ばれる8つの強み

  • 相続ビジネス 相続ビジネス
  • ブランド力 ブランド力
  • リースバック リースバック
  • 最先端不動産ITシステム 最先端不動産ITシステム
  • 人材育成研修 人材育成研修
  • 売買・賃貸支援サービス 売買・賃貸支援サービス
  • ホームページ制作 ホームページ制作サービス
  • 表彰制度 表彰制度