セミナー申込セミナー申込

資料DL資料DL

お問い合わせお問い合わせ

お電話お電話

03-4335-4015受付時間9:00〜17:30
(土日祝除く)

メールでの
お問い合わせ

03-4335-4015

お役立ち情報室

  1. TOP  >  
  2. お役立ち情報室(一覧)  >  
  3. 不動産フランチャイズで必要な開業資金は?調達方法や早く回収するコツも解説

不動産フランチャイズで必要な開業資金は?
調達方法や早く回収するコツも解説

はじめに

「不動産業界で開業したいけれど、自力での独立は不安…」とお考えの方にとって、不動産フランチャイズへの加盟は非常に有効な手段です。フランチャイズ本部が持つブランド力や営業ノウハウ、集客ツールを活用することで、自力で開業するよりも近道をして成功を目指せると言われています。

とはいえ、フランチャイズに加盟して不動産業を経営するためには高額な開業資金が必要であり、その内訳を把握せずにスタートを切ることには大きなリスクを伴います。また、開業資金を自己資金のみに頼ることは現実的ではないため、資金調達法についても事前にしっかりと確認しておくことが大切です。

そこで、今回は不動産フランチャイズでの開業資金の目安や内訳、資金調達方法を詳しくまとめました。さらに「開業後の収益化を早めたい」とお考えの方に向けて、できるだけ早期に開業資金を回収するためのポイントや、開業後にかかるコストと収益モデルについても併せて解説します。

不動産フランチャイズを活用し、安心して不動産経営を行うための手引きとして、ぜひご活用ください。

LIXIL不動産ショップでは、不動産経営者やこれから独立開業を考えている方向けに無料セミナーを開催しています。不動産業界で勝ち抜くための情報がたくさん詰まった有益な内容となっておりますので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
>>開催中のセミナーを確認する

不動産フランチャイズでの開業資金の目安と内訳

住宅ローンや貯金のイメージ

不動産フランチャイズでの開業には多額のコストがかかるため、まずはリアルな費用相場とその内訳についてしっかりと把握しておきましょう。

開業資金の目安は「400~1,000万円程度」

不動産フランチャイズでの開業資金は、一般的に400~1,000万円程度が目安とされています。ただし、加盟するフランチャイズや地域、開業スタイルなどによって費用は大きく異なるため、具体的な計画を立てる際には詳細な情報収集が重要です。

開業資金の主な内訳

不動産フランチャイズでの開業資金において、主な内訳と費用相場は下記の通りです。

開業資金の内訳 費用相場
事務所設立費用 125〜410万円程度
営業保証金 200~1,000万円程度
宅建取引業免許の申請手数料 3万3,000円
諸経費 20~150万円程度
運転資金 60~200万円程度
当面の生活費 100~200万円程度
加盟金 200~300万円程度

それぞれの費用について、以下で詳しく見ていきましょう。

事務所設立費用

不動産業の拠点となる事務所を設けるにあたり、オフィス物件の賃貸契約料として敷金や礼金、初期賃料、仲介手数料、内装工事費などの費用負担が発生します。物件の立地や内装などによって異なりますが、一般的には100~300万円程度かかることが多いです。

また、事務所のデスクやチェア、PC、プリンターといった基本的な設備の導入も必要で、20~100万円程度見込んでおくとよいでしょう。もし「できるだけ低コストで事務所を設けたい」とお考えなら、自宅兼事務所として開業したり、すでにオフィス家具や設備が整備されているレンタルオフィスを活用したりする方法がおすすめです。

営業保証金

営業保証金とは、不動産業者が顧客との取引で損害を与えた場合に備えて供託するお金のことです。宅地建物取引業法に基づき、営業開始前に納めることが義務付けられており、不動産フランチャイズとして開業する際も例外ではありません。

営業保証金の納付方法には、法務局へ直接納付する「供託金方式」と、保証協会へ納付する「弁済業務保証金分担金方式」の2つの選択肢があります。

納付方法 本店設立時の費用 支店設立時の費用
供託金方式 1,000万円 500万円
弁済業務保証金分担金方式 60万円 30万円

供託金方式は費用が高額なため、保証協会に加入して弁済業務保証金分担金方式にて納付するケースが一般的です。保証協会への加入にあたっては入会金・年会費として70〜100万円ほどの費用が別途発生しますが、供託金方式に比べて初期負担が軽いほか、業務支援や研修、トラブル対応のサポートを受けられるメリットもあります。

宅建取引業免許の申請手数料

不動産業界で開業するには「宅地建物取引業(宅建業)」の免許を取得することが義務付けられており、1つの都道府県に事務所を設置する際には「都道府県知事免許」、複数の都道府県に事務所を設置する場合は「国土交通大臣免許」が必要です。免許の取得にかかる申請手数料は以下のように異なります。

都道府県知事免許の場合:3万3,000円
国土交通大臣免許の場合:9万円

営業エリアが複数の都道府県にまたがっていたとしても、「事務所の所在地」がすべて同一都道府県内であれば都道府県知事免許で問題ありません。ただし、より広域での営業展開を予定している場合は、初めから国土交通大臣免許を取得するケースもあります。

諸経費

不動産フランチャイズでの開業資金として、印鑑や名刺、事務用品などの購入費用も見落とせないコストです。一つひとつの出費はそれほど大きくありませんが、開業時は一気に揃える必要があるため、予想以上に高額となる可能性もあります。

また、不動産業では物件案内や現地調査などで車を利用することが多いため、車を所有していない場合は購入またはレンタカー利用についても考慮することが大切です。

運転資金

不動産フランチャイズで開業したからといって、すぐに安定した収益が得られるとは限りません。むしろ、開業初期は集客や契約獲得に時間がかかることが多く、収益ゼロの期間が数か月続く可能性もあることから、事務所を維持するための運転資金をあらかじめ準備しておくことが重要です。

一般的には3〜6か月分の運転資金を確保しておくのが理想的とされているため、目安として90~300万円程度を確保しておくとよいでしょう。

当面の生活費

当面の生活費も資金計画に含める必要があり、最低3〜6か月分の生活費を確保しておくことが推奨されています。住宅ローンや教育費、医療費などの固定支出がある場合は、さらに上乗せして見積もっておくと安心です。

加盟料

加盟料とはフランチャイズ本部のブランド名やノウハウを利用するための費用であり、契約時に200~300万円程度を一括で支払うケースが一般的です。また、フランチャイズは基本的に1店舗ごとの契約になるため、店舗が増えるたびに加盟料の支払いが必要になります。

不動産フランチャイズの加盟料については別の記事でもご紹介しています。詳しく知りたい方はこちらも併せてご覧ください。
>>不動産フランチャイズの加盟料とは?加盟にかかるその他費用もご紹介!

不動産フランチャイズの開業資金を調達する3つの方法

資金調達イメージ

ここまで解説した通り、不動産フランチャイズの開業にあたっては多額の資金が必要になることから、しっかりと自己資金を用意しておくことが大切です。しかし、自己資金のみでは足りないケースも多いため、資金調達法についても事前に確認しておくとよいでしょう。

不動産業界で活用されている主な資金調達手段は以下の3つです。

  • 補助金制度を活用する
  • 日本政策金融公庫の融資制度を利用する
  • 銀行から融資を受ける

それぞれの特徴について、以下で詳しく解説します。

1. 補助金制度を活用する

補助金とは、国や自治体などの公的機関から支給される返済不要の資金のことです。不動産フランチャイズのように開業資金が高額になりがちな業種では、補助金制度を上手に活用することで資金負担を大きく軽減できます。

ただし、補助金制度には対象者や補助対象経費、補助率などの要件が細かく定められているため、あらかじめしっかりと確認したうえで利用することがポイントです。以下に代表的な補助金制度である「小規模事業者持続化補助金」と「IT導入補助金」の概要をご紹介するので、ぜひチェックしてみてください。

【小規模事業者持続化補助金(創業型)】

対象者 創業後3年以内の小規模事業者で、特定創業支援等事業を受けた方
補助額 最大200万円(インボイス特例で+50万円)
補助率 対象経費の2/3
対象経費 広告費、Webサイト制作費、設備費、店舗改装費など

参考:小規模事業者持続化補助金<創業型>

【IT導入補助金】

対象者 中小企業・小規模事業者
補助額 最大450万円(通常枠)/最大3,000万円(セキュリティ対策推進枠など)
補助率 対象経費の1/2〜2/3(枠によって異なる)
対象経費 業務効率化のためのITツール導入費(顧客管理システム、会計ソフト、電子契約サービスなど)

参考:IT導入補助金2025

2. 日本政策金融公庫の融資制度を利用する

日本政策金融公庫は、小規模事業者や中小企業、個人事業主を対象に融資を行う国の公的金融機関です。民間金融機関では融資が難しい創業期の事業者や小規模事業者に対し、無担保・無保証人でも利用できる制度を多数提供しており、フランチャイズ開業においては「新規開業・スタートアップ支援資金」が多く利用されています。

【新規開業・スタートアップ支援資金】

対象者 新たに事業を始める方、または開業後おおむね7年以内の方
融資限度額 最大7,200万円(うち運転資金は4,800万円まで)
返済期間 設備資金:最長20年(据置期間5年以内)
運転資金:最長10年(据置期間5年以内)
金利 基準利率(特定条件を満たすと特別利率が適用される)
担保・保証人 原則不要
申請時期 開業前でも申請可能(創業計画書の提出が必要)

参考: 新規開業・スタートアップ支援資金|日本政策金融公庫

新規開業・スタートアップ支援資金は開業前でも申請可能ですが、融資実行までには1〜2か月程度かかるため、早めの準備が必要です。また、創業計画書の内容から「事業計画の実現性が低い」と判断されると不採択になる可能性もあることから、事業の収益性や市場分析を盛り込み、信頼性のある数字を示すことを心がけましょう。

3. 銀行から融資を受ける

不動産フランチャイズでの開業にあたり、銀行から融資を受ける選択肢もあります。銀行融資には大きく分けて「信用保証付き融資」と「プロパー融資」の2種類があり、以下の通りに特徴が異なります。

【信用保証付き融資】
信用保証付き融資は、信用保証協会が保証人の役割を果たす融資制度です。万が一、借入先が返済できなくなった場合、信用保証協会が代わりに金融機関へ返済(代位弁済)を行います。

創業間もない企業や信用力に不安のある事業者でも審査が通りやすく、無担保・無保証人でも借りられるケースが多い点がメリットですが、信用保証料が別途発生すること、融資限度額に上限があることに注意が必要です。

【プロパー融資】
プロパー融資とは銀行が独自の判断と責任で貸し出す融資のことで、実績があり、財務内容が健全な企業に向いている制度です。保証料が不要かつ融資限度額に制限がない点が大きな魅力ですが、審査が非常に厳しく、担保や保証人を求められることも多いため、開業前に利用することは難しいといえます。

不動産フランチャイズの開業資金を早く回収するには

POINTの文字+豆電球の絵

不動産フランチャイズの開業資金を早く回収するためには、初期投資を抑えつつ、収益を最大化する戦略を立てることが重要です。ここでは、開業資金の早期回収に向けて実践したい5つの対策をご紹介します。

1. 収益性の高い物件を選定する

開業資金を早く回収するために、まずは収益性の高い物件に投資することが重要です。市場の需要を調査し、立地条件や周辺環境を考慮しながら賃貸料が高く設定できる物件を選ぶことで、早期の収益化が期待できるでしょう。

2. コスト管理を徹底する

開業に伴う固定費や運営コストを抑えることも、資金回収を早めるためには不可欠です。人件費や広告費、賃貸料などを精査し、無駄を省くことで、利益率のスムーズな向上を目指せます。

3. 顧客が来店しやすい営業時間に設定する

不動産ビジネスでは、顧客が来店しやすい営業時間を設定することも重要です。たとえば仕事帰りの会社員や共働き世帯が物件探しをしやすくなるように平日20時頃まで営業したり、土日祝日のスタッフ体制を厚くしたりすることで、より多くの顧客を獲得できる可能性があります。

4. 集客力の高いフランチャイズ本部を選ぶ

集客力の高いフランチャイズ本部を選ぶことで、早期に売上を確保できる可能性が高まります。ブランド力が強く、広告支援が充実しているフランチャイズに加盟すれば、開業直後から顧客を獲得しやすいでしょう。

5. フランチャイズ本部の支援を積極的に活用する

フランチャイズ本部からの支援や指導を積極的に受けることも成功への近道です。たとえば物件選定をサポートしてもらったり、本部の主導によってプロモーション活動を行ったり、顧客対応のノウハウや営業手法を教示してもらったりすることで、開業後の収益化をスムーズに進められます。

不動産フランチャイズ開業後にかかる費用と収益モデル

バインダー・白い電卓・ペン(ピンク×水色背景)

不動産フランチャイズでの開業を成功させるために、開業後にかかる費用や収益モデルについてもあらかじめ把握しておきましょう。

開業後にかかる費用の種類と相場

不動産フランチャイズでの開業後にかかる主な費用は以下の通りです。

費用項目 内容例 月額の目安
ロイヤリティ 本部への使用料
※定額または売上連動型(5%〜10%)が一般的
10〜25万円程度
広告宣伝費 ポータルサイト掲載料、チラシ、Web広告など 5〜15万円程度
物件維持費 事務所の賃料、水光熱費、通信費など 10~30万円程度
人件費 スタッフの給与・社会保険料など 約20万円~

ただし、上記はあくまで一例であり、具体的な費用は立地や規模によって大きく変わります。

不動産フランチャイズに支払うロイヤリティについては別の記事でもご紹介しています。詳しく知りたい方はこちらも併せてご覧ください。
>>フランチャイズに支払う「ロイヤリティ」とは?相場や注意点を解説

開業後の主な収入源と金額の目安

不動産フランチャイズ開業後の主な収入源は、大きく分けて以下の3つに分類されます。

1. 仲介手数料(売買・賃貸)

【売買仲介手数料】
不動産の売主と買主の間を仲介し、契約が成立した際に得られる報酬のことで、法律で定められている上限は「売買価格×3%+6万円+消費税」です。売主・買主の双方から受け取れる場合もあり、1件あたり数十万円~100万円超の収益を得られます。

【賃貸仲介手数料】
賃貸物件の貸主と借主の間を仲介し、契約成立時に得られる報酬のことで、上限は「家賃1か月分+消費税」です(貸主・借主の合意が必要)。

2. 管理手数料(賃貸管理)

賃貸物件の家賃回収、入居者対応、修繕手配などの管理業務を代行し、オーナーから得られる報酬のことで、家賃の3〜7%程度が相場となっています。契約が継続する限り、毎月安定した収入を得られる点が大きな魅力です。

3. 売却益(買取再販・自社販売)

自社で不動産を仕入れて販売することで得られる利益のことで、仕入れ価格と販売価格の差額を利益として得られます。

収益が安定するまでにかかる期間

フランチャイズ加盟店の収益は開業後の営業活動や市場環境によって異なるものの、事業が軌道に乗るまで3〜5年ほどかかるケースが一般的です。ただし、これはあくまで目安であり、立地条件や営業力、取り扱う物件の種類、そして本部のサポート体制などが収益安定までの期間を左右するでしょう。

サポート力の高い不動産フランチャイズ本部をお探しなら

男女2人のビジネスチームワークイメージ

「サポート力の高い不動産フランチャイズ本部に加盟したい」とお考えなら、ぜひLIXIL不動産ショップを利用されてはいかがでしょうか。LIXIL不動産ショップは、充実した支援体制において非常に高い評価を受けており、特に以下のような点で開業希望者や既存事業者から選ばれています。

  • LIXILグループと世界的ネットワークERAのダブルブランドにより、顧客からの信頼を獲得しやすい
  • 営業・接客・マネジメントといった20以上の研修コースや個別サポートなど、育成プログラムが豊富
  • 30以上のポータルサイトへの一括掲載、顧客管理、反響分析などが可能な「ERA Pro CLOUD」により、効率的な業務が叶う
  • 加盟店同士の交流や学びの機会が充実

なお、LIXIL不動産ショップでは、不動産経営者やこれから独立開業される方向けのセミナーをWebや全国各地で無料開催しております。不動産業での独立に成功した方から、収益拡大の方法や経営戦略についてリアルな声を聞くことができますので、気になる方はまずセミナーページをご覧ください。
>>セミナーページを見る

まとめ

不動産フランチャイズでの開業にあたっては、400~1,000万円程度の初期費用がかかるといわれています。あらかじめ開業資金の内訳や費用相場をしっかりと把握し、自己資金と融資・補助金をうまく組み合わせることで、無理のないスタートが可能になるでしょう。

なお、開業後は本部の支援やノウハウを最大限に活用しながら、収益構造を意識した戦略的な運営を行うことで、初期投資の早期回収につなげることができます。ぜひ今回ご紹介した内容を参考に堅実かつ前向きな一歩を踏み出し、不動産フランチャイズ経営の成功を目指しましょう。

不動産フランチャイズで年収を上げるための7つのコツ

資料ダウンロード

不動産フランチャイズに関する
お役立ち資料を無料で配布中!

資料ダウンロード

選ばれる8つの強み

  • 相続ビジネス 相続ビジネス
  • ブランド力 ブランド力
  • リースバック リースバック
  • 最先端不動産ITシステム 最先端不動産ITシステム
  • 人材育成研修 人材育成研修
  • 売買・賃貸支援サービス 売買・賃貸支援サービス
  • ホームページ制作 ホームページ制作サービス
  • 表彰制度 表彰制度